プロテインを上手に活用しよう!
タンパク質の摂取目標は体重×1.5g〜2gと書きました。
例えば体重50kgだった場合、50×1.5g〜2g=75g〜100gです。
1食で考えると25g〜35gくらいを摂らなければならないことになります。
この量は意識的に取らないと難しい量です。
毎食納豆2パックも、最初は飽きないかもしれませんが長く続けるには厳しいですよね。
食生活は長く続けないと意味がありません。
ここでプロテインの登場です!
プロテインとは直訳するとそのままタンパク質ということですね。
プロテインと聞くとどうしてもマッチョな人が飲むものとか、筋トレしている人が飲むものというイメージがあるかもしれませんがそんなことはありません!!
プロテインはダイエット中の人こそ取り入れてもらいたいです。
私のまわりでもプロテイン飲んでるって言うと、何目指してるの?とか、ムキムキになりそうとかそんなことを言われてしまいますが、
安心してください。プロテイン飲んだだけでムキムキにはなりません。
というか、なれません!!
じゃあプロテインをなんのために飲むんだというと、ダイエット中の限られた食事の中で効率よくタンパク質を補給するためです。
おすすめプロテインはこれだ!
国内製品はDNS一択です!
タンパク質含有量、糖質、味、どれをとっても合格点はDNS。
(と、思って愛飲してます!)
以下、私が愛飲しているDNSホエイプロテインスーパープレミアムの栄養成分表示です。

1食分は34gで、付属のスプーン1杯です。
34gに対してタンパク質は26.5g、約80%がタンパク質!
そして炭水化物の数量からしても、気になる糖質は3g程度ではないでしょうかね。
(炭水化物というのは食物繊維+糖質です)
味も無難なヨーグルトです。
もう1つおすすめプロテイン。
こちらは海外のプロテインです。
海外のプロテインの特徴として、ものすっごい甘いのに糖質が限りなく0という不思議w
そしてタンパク質含有量も多いっていう。
甘すぎて飲めない物が多い中、ギリギリ飲めると思ったプロテインはこちら↓
ゴールドスタンダードホエイ

10歩くらい譲ってコーヒー牛乳みたいな味です。
私はこの味とエクストリームミルクチョコレートを飲んだことがありますが、エクストリームミルクチョコレートも、甘いけどまぁよくあるココア味といった感じで許容範囲です。
1食分は32gで、付属のスプーン1杯くらいです。
タンパク質は24g、糖質はなんと驚きの1g!
そしてBCAA5.5gに、グルタミン&グルタミン酸を4g含んでいます。
糖質を絶対的に減らしたいのならゴールドスタンダードのプロテインがいいかもしれません。
私のプロテイン摂取のタイミング
朝食にバターコーヒーを飲んで、10時くらいに1回目のプロテインタイムをします。
そして3時のおやつに2回目のプロテインタイムです。
これでだいたい約55gのタンパク質を摂取できる計算になります。
あとは昼食と夕食に納豆1パックかかさずに食べますのでほぼ1日の量はクリア。
このようにプロテインを1日の食事の合間に組み込むだけでけっこう楽に1日の摂取目標をクリアできてしまいます。
プロテインを作るときは水、なわけ。
私はプロテインを飲む時に水で作ります。
牛乳や豆乳だとその分の糖質や脂質の栄養素をプラスして考えなくてはいけなくてめんどくさいからですw
あと、くどいのが苦手なので水で作った方がスッキリして飲みやすいからというのがあります。
水のほうが手軽なのでジムに行くときなんかはシェイカーにプロテインの粉だけ入れて、水はジムにあるウォーターサーバーで入れて飲んだりもしています。
ちなみにシェイカーはDNSのを使っています。
それぞれ好みもあると思いますが長く続けるには手軽でめんどくさくないというのが実は1番大切だったりします ^ ^
コメント